【日産】
【ラルゴ】
初代 GC120型(1982年 - 1986年)
2代目 GC22型(1986年 - 1993年)
3代目 W30型(1993年 - 1999年)
1993年5月、フルモデルチェンジ。このモデルチェンジに際し、車名から「バネット」が外れ、「ラルゴ」となる。CMコピーは「ポストセダンをどうぞ」。CM曲はレニー・クラヴィッツの「ビリーヴ」が起用された。エアロパーツ装着の「ハイウェイスター」で人気を博した車種である。
モノスペーススタイルへとチェンジしたセレナ(C23型)の5ナンバーボディに対し、シャーシを共用するラルゴは3ナンバー専用ボディとされ、セレナに比べ各シートの座面長を45mmずつ大きく採るなど、上級車としての工夫が見られ、エルグランドが登場する1997年までは、日産のミニバンの中では最上級モデルの地位にあった。
ボディ形状はセレナと同様に短いボンネットが付いて前輪が前進したセミキャブオーバーの外観であるが、構造的にはエンジンを前席下に搭載するキャブオーバーである。
駆動方式はFRと4WDであり、搭載エンジンはKA24DE型直列4気筒DOHC2388ccガソリンエンジン、およびCD20Ti型直列4気筒OHC1973ccインタークーラー付ディーゼルターボエンジンの2機種。ディーゼル車のインタークーラーは空冷式で、フレームの中に冷却気を通す工夫がされていた。シフトレバーは初代セレナと同じくフロア式で、一見するとセダンのものにも見えるインストルメントパネルであった。
セレナとは異なり、トレッド拡大によりロックツーロックが普通の乗用セダン並みになった。セレナにこのラックを組んでも全く問題ないため、日産の操安基準は相当にマージンをとっていると思われる。
このW30型にはメーカーオプションで「GTパック」なるSUPERHICAS、アクティブダンパーサスペンション(後期型)を搭載したモデルもあり、かなり走りをイメージした物となっている。ちなみに、KA24DE型エンジンは海外向け車種に多く搭載されているエンジンであり(KA24DE型エンジンが搭載されていた車種は海外版180SXである240SXなど)、圧縮比が10:1でありながらレギュラーガソリン仕様であった。
【YAHOOオークションで探す】
★日産車オーナーブログ
|