★ルノー(4 <キャトル>) 本文へジャンプ

 ◆ランキングTOP 


 ◆メーカー一覧  
 




【ルノー】
 
・4「キャトル」
・アヴァンタイム
・カングー
・サンク
・トゥインゴ
・メガーヌ
・ラグナ
・ルーテシア
・その他
















         【ルノー】
   
            「キャトル」


     

    runo

1950年代のフランスにおける人気車種であったシトロエン・2CVを徹底的に研究して設計、開発された。
当時ルノーでは最小モデルとして750cc級リアエンジン「4CV」を生産していたが、リアエンジンは室内空間が広くできるものの、車体前部のトランク容量は小さく、使い勝手がいいとは言えなかった。また、エンジンタイヤエンジンオイル道路舗装の進歩による速度や路面グリップ力の向上も、リアエンジン車にとっては不安要素となった。
4CVは1946年から長らく生産されており、時流に比べてやや旧態化・陳腐化していた。後継モデル開発にあたっては、前輪駆動の2CVが当初『缶詰』等と嘲笑されつつも、着実にフランスの路上に繁殖している以上、それを凌駕する車にする事が必須だった。
このため前輪駆動方式を採用すると共に、機能性を優先し、小型の貨物バンを思わせるバックドア付きの2ボックススタイルを採用した。乗用車ではあるが貨物車のような汎用性を備え、ラゲッジスペースに限りのあったシトロエン・2CVに差を付けたのである
ルノーのベーシックモデルとして企画された4シリーズ(当初は排気量750cc。600ccの「ルノー・3」も当初存在した)は、経済的で実用性の高い小型車であったことから庶民に受け入れられ、ルノーの大衆車市場での足場を固めた。
このモデルの基本設計を基礎として、1968年ルノー・61972年5(サンク)の各前輪駆動車が登場し、それ以外にも、商用仕様の「4/F4、4/F6(フルゴネット)」や様々な特別仕様車、レジャー用の『ロデオ』シリーズ等を派生した。2CVのようなカルトファンこそ少なかったものの、商業的には大きな成功を収め、1992年まで生産が続けられた。


        
【YAHOOオークションで探す】

 



 【ルノー 4用 パーツ】

  




     ★「ルノー」オーナーブログ




  


【最新!情報関連ブログ】